お清め塩について②

お清め塩

引き続き直葬・家族葬の心響(こきょう)上津役斎場のブログ担当、生花部の小形です🧚🏻

前回申し上げた通り、今回はお清め塩についてお話ししていきます。
お清めの塩は日本の神道に由来していると考えられているそうです。しかし、仏教でも宗派によっては、この習慣を用いることがあります。

お清めの塩は死そのものを「穢れ」と考えるのではなく、死が招き寄せる穢れを払い除けるという意味があり、「死者の霊」を払い除けるという意味ではありません。葬儀や通夜の会場から自宅へ戻った際に、自分の身を清めていただくという意味を込めてお配りします。

自分の身を清めるためにお清めの塩を用いることはわかりましたが、どのように使ってよいのか、迷う人も多いのではないでしょうか。
身を清めるのは、穢れを払い除けるためなので、家の中に穢れを持ち込まないよう、玄関に入る前に用いるのが正しい使い方です。自宅の玄関の前に来たら、入るまえにお清めの塩を一つまみずつ、胸、背中、肩、足元へと振りかけます。振りかけるのは、衣服が汚れない程度、ほんの少量でいいでしょう。衣服についた塩は、手で軽く払い落とすようにします。振りかけたあと袋に残った塩は玄関前に撒き塩を踏むようにして玄関に入ります。

忙しい生活の中では、ついうっかりお清めの塩を使い忘れたと気づくこともあります。もし使い忘れたとしても、心配いりません。元々は神道における儀式の一つとして行われてきた行為ですので、使い忘れたからといって、それでバチが当たるという考え方はありません。

今回のブログはいかがでしたでしょうか?
お清め塩について少しでも知ってもらえたら幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

お清め塩

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんじんまりでも、あたたかい貸切り家族葬斎場
北九州地域で一番の安心低価格!
一斎場一葬儀なので少人数で大切な方との最後の時をゆっくりとお過ごしいただける葬儀社「家族葬・直葬の心響(こきょう)」です。

807-0074
北九州市八幡西区町上津役西2-23-36
0120-296-940(ふくろうとくよう)

ブログを読んで頂きありがとうございます。
心響グループは納得の安心低価格で充実の内容をご提供致します。
会館使用料・安置料・宿泊料無料!
会員様はその他お得な特典多数ございます。

是非ホームページも覗いてみてください。
https://koujyaku-kokyo.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お清め塩について①

お清め塩

こんにちは!
北九州市にあります、直葬・家族葬の心響(こきょう)上津役斎場のブログ担当、生花部の小形です🐻‍❄️

お通夜や葬儀に参列した際にいただく会葬品の中に「お清め塩」と書かれた小袋が入っていることがあります。一体どのように使えばいいのか、知らないと迷ってしまいます。
今回のブログでは、会葬品と一緒に渡される「お清め塩」について、その意味や使い方などについて詳しく解説します。

次回も見ていただけると幸いです👀

お清め塩

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんじんまりでも、あたたかい貸切り家族葬斎場
北九州地域で一番の安心低価格!
一斎場一葬儀なので少人数で大切な方との最後の時をゆっくりとお過ごしいただける葬儀社「家族葬・直葬の心響(こきょう)」です。

807-0074
北九州市八幡西区町上津役西2-23-36
0120-296-940(ふくろうとくよう)

ブログを読んで頂きありがとうございます。
心響グループは納得の安心低価格で充実の内容をご提供致します。
会館使用料・安置料・宿泊料無料!
会員様はその他お得な特典多数ございます。

是非ホームページも覗いてみてください。
https://koujyaku-kokyo.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「参列」と「列席」③

冠婚葬祭

こんにちは。
直葬・家族葬の心響(こきょう)上津役斎場のブログを担当させて頂きます。梅崎です。

「参列」と「列席」以外にも似た意味を持つ「弔問」という言葉があります。
弔問は、不幸ごとがあったご家族の元へ訪ねてお悔やみを述べる行為のことを指します。お通夜に間に合わない、葬儀に出席できない時は後日ご家族の元を訪れてお悔やみを述べることも弔問と表現されます。

また、一昨日の記事でもあげたように葬儀以外でも参列や列席という言葉を使用する場面があります。
最も一般的なのがお慶びごとである「結婚式」です。結婚式では招待する側される側どちらも列席という言葉が使用されます。他にも、国際的な会合や式典に参加する際にも列席という言葉が使われます。

今回のブログでは似たような意味で混同しやすい「参列」と「列席」の違いや使い方について調べました。どちらも「葬儀に参加する」という意味では同じですが、使う人の立場によっては言葉の使い分けが必要になるようです。他にもこのような言葉があるかも知れないので調べていきたいと思います。

最後までお読み頂きありがとうございました。
それでは失礼致します。

冠婚葬祭

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんじんまりでも、あたたかい貸切り家族葬斎場
北九州地域で一番の安心低価格!
一斎場一葬儀なので少人数で大切な方との最後の時をゆっくりとお過ごしいただける葬儀社「家族葬・直葬の心響(こきょう)」です。

807-0074
北九州市八幡西区町上津役西2-23-36
0120-296-940(ふくろうとくよう)

ブログを読んで頂きありがとうございます。
心響グループは納得の安心低価格で充実の内容をご提供致します。
会館使用料・安置料・宿泊料無料!
会員様はその他お得な特典多数ございます。

是非ホームページも覗いてみてください。
https://koujyaku-kokyo.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「参列」と「列席」②

焼香

こんにちは。
直葬・家族葬の心響(こきょう)上津役斎場のブログを担当させて頂きます。梅崎です。

「参列」と「列席」の意味の違いについてご紹介していきます。

参列とは、式に参加するという意味があります。
列席には席に列なるという意味があり、一列に並ぶ、加わるといった意味として用いられます。

実際に「参列」と「列席」がどのように使い分けられているのでしょうか。
「参列」は葬儀に参加する故人様の知人や友人等の、葬儀に招かれる側が使用するケースが多いようです。葬儀に参加することをより丁寧に表現したい、身内を亡くしたご遺族様への敬意が表されるようです。
他にも、参列が(葬儀を行う場所に参加者が参上し、故人様を弔う)という意味があることに対し、「列席」には(列をなして亡くなった方をお墓まで送っていたことに由来する)という説もあるようです。いずれも葬儀のみならず祝賀会などの慶事の場合にも使用される言葉です。
特にお葬式では「会葬」という弔意を表す言葉も存在します。

「参列」と「列席」を用いた例文を一文ずつ紹介します。

・お通夜に参列させていただきます
・ご列席の皆様、本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございました

このように「参列」の場合には招待された側が葬儀に参加することを伝える場合や、参加できないことを詫びる場合などに使用し、「列席」では招待する側が葬儀の参加者への挨拶や案内をする場合などに使用されるようです。

次回は「弔問」という言葉について考えていきます。
失礼します。

焼香

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんじんまりでも、あたたかい貸切り家族葬斎場
北九州地域で一番の安心低価格!
一斎場一葬儀なので少人数で大切な方との最後の時をゆっくりとお過ごしいただける葬儀社「家族葬・直葬の心響(こきょう)」です。

807-0074
北九州市八幡西区町上津役西2-23-36
0120-296-940(ふくろうとくよう)

ブログを読んで頂きありがとうございます。
心響グループは納得の安心低価格で充実の内容をご提供致します。
会館使用料・安置料・宿泊料無料!
会員様はその他お得な特典多数ございます。

是非ホームページも覗いてみてください。
https://koujyaku-kokyo.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「参列」と「列席」①

こんにちは。
直葬・家族葬の心響(こきょう)上津役斎場のブログを担当させて頂きます。梅崎です。

葬儀の場で使う「参列」と「列席」。
どちらの言葉も故人様の葬儀に出席すると言う点では同じです。
大元の意味も大きな違いはありませんが、使用する人の立場によって使い分けられているようです。本ブログではそんな二つの言葉の違いや使い方について書いていこうと思います。

それでは次回に続きます。

参列

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんじんまりでも、あたたかい貸切り家族葬斎場
北九州地域で一番の安心低価格!
一斎場一葬儀なので少人数で大切な方との最後の時をゆっくりとお過ごしいただける葬儀社「家族葬・直葬の心響(こきょう)」です。

807-0074
北九州市八幡西区町上津役西2-23-36
0120-296-940(ふくろうとくよう)

ブログを読んで頂きありがとうございます。
心響グループは納得の安心低価格で充実の内容をご提供致します。
会館使用料・安置料・宿泊料無料!
会員様はその他お得な特典多数ございます。

是非ホームページも覗いてみてください。
https://koujyaku-kokyo.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー