念珠の持ち方②

合掌

こんにちは!
引き続き、北九州市にあります葬儀社”直葬・家族葬の心響(こきょう)上津役斎場”のブログを担当致します。経理部の高山です。よろしくお願いいたします!

今回取り上げるのは念珠の持ち方についてです。
念珠の持ち方は宗派によって異なると述べましたが、共通する決まりもあります。

①念珠(数珠)は左手に持つ
②読経のときは輪の中に左手の四本の指を通す。念珠を親指でおさえ、合掌する(手は膝の上に置く)
③合掌のときは片手か両手の四本の指を通して、念珠を親指で押さえて持ち、房を下に垂らす
④焼香のときは房を下にして左手に念珠を持ち、焼香台まで進む。念珠を左手にかけたまま、右手で焼香。その後、念珠を両手にかけ合掌したあと、また左手に戻す。

といった形です。
基本的には念珠は左手にある、と覚えておくと良いかもしれませんね。

では、次に宗派別の数珠の持ち方です。

【浄土真宗本願寺派・大谷派】
念珠を二重にして合掌した両手に親指と人差し指で挟み、房を下に垂らす。

【大谷派】
二重にした念珠の親玉を上にして、親指と人差し指で挟むように両手にかけてから、房を左側に垂らす。

【浄土宗】
親指を揃えて念珠を親指で押さえながら持つ。
合掌のときは二つの輪を揃えて、両方の親指にかける。房は手前に垂らしておく。

【天台宗】
親玉を上にして二重に巻き、左手に掛ける房は親指の内側に垂らして持つ。
合掌のときは親珠と房が下に来るように持つ。両手の人差し指と中指の間に念珠をかけて、合掌する。

【臨済宗、曹洞宗】
一重にした大きな輪をひねって二重にする。左手の親指を上にして親指と人差し指の間に挟み、房を下に垂らして握る。
合掌のときはそのまま手を合わせる。

【黄檗宗】
一重の大きな輪をひねって二重にする。左手の親指と人差し指の間に掛け、房は下に垂らす。
合掌のときは念珠を両手に挟むようにしてそのまま合掌。

【真言宗】
左手で、親玉を上にして、念珠を二重にしてかけて、房を握るようにして持つ。
合掌のときは念珠を両手の中指にかけ、そのまま合掌する。

【日蓮宗】
題目(南無妙法蓮華経を唱えるとき、回向(読経)を行うときは三本の房が出ている方を左手の中指にかける。そこで一度ひねり、二本の房が出ているほうを右手の中指に掛けて、手を合わせる。
合掌のときは念珠を二重にして左手に持ち、親指と人差し指の間にかける(房は下に垂らしておく)。念珠を両手で挟んで合掌する。

【日蓮正宗】
二重にして手にかける。
題目を唱えるとき、回向をするときは房が三本出ている方を左手の中指に掛け、一度ひねる。房が二本出ている方を右手の中指に掛ける。
合掌のときは二重にして左手に持ち、念珠を両手で挟むようにして合掌。特に念を込めるときには両手に掛けることもある。

【創価学会】
念珠を半分におり、3つ房が右側、2つ房が左側に来るように手にかけておく。

と、各宗派さまざまです。
ただ「ここに書いている作法はあくまで一般的なもの」であり、地域や教えによっては異なる場合があることをお含みおきください!

長くなってしまいましたが、ここまでご覧いただきありがとうございました!

合掌

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんじんまりでも、あたたかい貸切り家族葬斎場
北九州地域で一番の安心低価格!
一斎場一葬儀なので少人数で大切な方との最後の時をゆっくりとお過ごしいただける葬儀社「家族葬・直葬の心響(こきょう)」です。

807-0074
北九州市八幡西区町上津役西2-23-36
0120-296-940(ふくろうとくよう)

ブログを読んで頂きありがとうございます。
心響グループは納得の安心低価格で充実の内容をご提供致します。
会館使用料・安置料・宿泊料無料!
会員様はその他お得な特典多数ございます。

是非ホームページも覗いてみてください。
https://koujyaku-kokyo.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

念珠の持ち方①

念珠

こんにちは!
今回、北九州市にあります葬儀社”直葬・家族葬の心響(こきょう)上津役斎場”のブログを担当致します。経理部の高山です。よろしくお願いいたします!

今回は数珠(じゅず)/念珠(ねんじゅ)の持ち方についてです!

そもそも数珠とは何か?についてや数珠が持つ意味合いについては以前のブログで述べているため割愛しますが、実は数珠には宗派によって持ち方が違うことをご存じでしたか?
 
次回から数珠の持ち方について取り上げていきますので、ご覧いただければ幸いです!🌞

念珠

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんじんまりでも、あたたかい貸切り家族葬斎場
北九州地域で一番の安心低価格!
一斎場一葬儀なので少人数で大切な方との最後の時をゆっくりとお過ごしいただける葬儀社「家族葬・直葬の心響(こきょう)」です。

807-0074
北九州市八幡西区町上津役西2-23-36
0120-296-940(ふくろうとくよう)

ブログを読んで頂きありがとうございます。
心響グループは納得の安心低価格で充実の内容をご提供致します。
会館使用料・安置料・宿泊料無料!
会員様はその他お得な特典多数ございます。

是非ホームページも覗いてみてください。
https://koujyaku-kokyo.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

袱紗について①

袱紗

こんにちは。
直葬・家族葬の心響(こきょう)上津役斎場のブログを担当させて頂きます。梅崎です。

数珠は多くの方が持たれていると思いますが袱紗(ふくさ)を使用している方はどれくらいいらっしゃいますか?
今回は数珠と同様に葬儀の時に持っておきたい袱紗について書いていきます。
それでは明日に続きます。

袱紗

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんじんまりでも、あたたかい貸切り家族葬斎場
北九州地域で一番の安心低価格!
一斎場一葬儀なので少人数で大切な方との最後の時をゆっくりとお過ごしいただける葬儀社「家族葬・直葬の心響(こきょう)」です。

807-0074
北九州市八幡西区町上津役西2-23-36
0120-296-940(ふくろうとくよう)

ブログを読んで頂きありがとうございます。
心響グループは納得の安心低価格で充実の内容をご提供致します。
会館使用料・安置料・宿泊料無料!
会員様はその他お得な特典多数ございます。

是非ホームページも覗いてみてください。
https://koujyaku-kokyo.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

数珠について②

焼香

こんにちは!接客部の高山です。
前回に引き続き、数珠についてお話していきます。

まず、数珠は仏教の仏具のため、キリスト教や神道といった仏教以外の葬儀の際には不要です。

ただ、仏教徒であるからといって、数珠は必ずしも必須というわけでもありません。
本来数珠とは念仏の回数を数える「数取り(かずとり)」に用いられるものであることから、普通に参列するだけであればルール上では必ず必要であるわけではないとのことです。

しかし、日本人の常識としてお葬式には「数珠が必須である」という認識があるのも事実です。
数珠を持つことがマナーであるという認識を持っている方が多いため、数珠を持たないと肩身が狭いな……と思われる方は、念のためご自身でご用意しておくことがベストだと思われます。
(ちなみに今は百円均一でも数珠の取り扱いがあるそうです!)

また、数珠を忘れてしまったときの貸し借りについてですが、数珠は「念珠」とも呼ばれ、本人の分身や魂を表すものでもあるのでタブーだとされているそうです。
人から借りた数珠を使って手を合わせるよりも、便宜上は数珠なしで葬儀へ参列した方が良い、とのことでした。

このように、数珠に関してのルールとして、持つか持たないかについては甘めですが、貸し借りについては少し厳しめな印象を受けました。
やはり人のお葬式のことを想定するのは気が重いですが、有事の際に備えて数珠も準備しておくことは大切なのだなと思いました。

焼香

以上、数珠についての記事でした。
ここまで読んでいただきありがとうございました!🐰

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんじんまりでも、あたたかい貸切り家族葬斎場
北九州地域で一番の安心低価格!
一斎場一葬儀なので少人数で大切な方との最後の時をゆっくりとお過ごしいただける葬儀社「家族葬・直葬の心響(こきょう)」です。

807-0074
北九州市八幡西区町上津役西2-23-36
0120-296-940(ふくろうとくよう)

ブログを読んで頂きありがとうございます。
心響グループは納得の安心低価格で充実の内容をご提供致します。
会館使用料・安置料・宿泊料無料!
会員様はその他お得な特典多数ございます。

是非ホームページも覗いてみてください。
https://koujyaku-kokyo.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

数珠について①

数珠

こんにちは。
ブログ記事を担当させていただきます、高山と申します!よろしくお願いいたします。
今回のブログでは、お葬儀のタブーやお布施の金額に次いでご質問いただくことが多いテーマである「数珠」についてとりあげていきたいと思います。

皆様は、お葬儀に参列される際、数珠を持っていくべきかどうか迷ったり、数珠を持って行かなかったが、いざ会場についてみると周りの方がみんな持っていて焦ったりした、などといった経験はないでしょうか?
実際に数珠が必要か必要でないかというご質問をいただいたり、数珠の貸し出しがないかどうかの質問をいただくことが頻繁にあります。

そこで明日の記事では、数珠が必要か否かや、数珠に関するマナーについて述べたいと思います!
明日も見ていただければ幸いです!

数珠

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんじんまりでも、あたたかい貸切り家族葬斎場
北九州地域で一番の安心低価格!
一斎場一葬儀なので少人数で大切な方との最後の時をゆっくりとお過ごしいただける葬儀社「家族葬・直葬の心響(こきょう)」です。

807-0074
北九州市八幡西区町上津役西2-23-36
0120-296-940(ふくろうとくよう)

ブログを読んで頂きありがとうございます。
心響グループは納得の安心低価格で充実の内容をご提供致します。
会館使用料・安置料・宿泊料無料!
会員様はその他お得な特典多数ございます。

是非ホームページも覗いてみてください。
https://koujyaku-kokyo.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

法要について②

こんにちは!
前回に引き続きブログを担当する生花部の小形です!

前回に申し上げた通り、法要について書いていきます。
法要はライフスタイルによって変わっていくと言いましたが、皆さまに一番イメージしていただきやすいのは初七日法要だと思います。

通常初七日法要はご逝去当日から数えて七日目に行う法要の事を言います。
しかし、現在では「繰り上げ初七日法要(火葬後初七日法要)」や「繰り込み初七日法要(式中初七日法要)」という形でご葬儀当日に初七日法要を行ったという声をよく耳にします。
ライフスタイルの多様化が進むことによって、遠方に住んでいるご家族の方や仕事が重なることによって初七日当日の予定を調整できない方が増えたため、ご遺族・ご家族様の都合を汲み取ってお寺様が現在のような形式で初七日法要を執り行うことが多くなってきたようです。
もちろんお寺様によっては正式な日取りで七日後に初七日法要を行う所もありますので、基本的にはお寺様のご意向でタイミングが決まると思っておくのが良いでしょう。

数珠

これらの理由から、火葬後初七日や式中初七日をすることによってお葬式に集まったご親族の方が多く参列できるようになり、現代の忙しい生活の中でも皆さまの『法要を大切にしたい』という思いにも答えられているのではないかと思いました😌

明日も更新致しますのでぜひご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんじんまりでも、あたたかい貸切り家族葬斎場
北九州地域で一番の安心低価格!
一斎場一葬儀なので少人数で大切な方との最後の時をゆっくりとお過ごしいただける葬儀社「家族葬・直葬の心響(こきょう)」です。

807-0074
北九州市八幡西区町上津役西2-23-36
0120-296-940(ふくろうとくよう)

ブログを読んで頂きありがとうございます。
心響グループは納得の安心低価格で充実の内容をご提供致します。
会館使用料・安置料・宿泊料無料!
会員様はその他お得な特典多数ございます。

是非ホームページも覗いてみてください。
https://koujyaku-kokyo.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー